世界的に進む高齢化とそれに対する取り組み

世界的に進む高齢化とそれに対する取り組み平均寿命が年々高くなり、出生率も低下が続いているのは日本だけのように思えるが、実は世界的にみてもこの傾向にあり、特に先進国においてはその傾向が顕著に出ているこれらが進むことで今後どうなっていくのだろうか。

高齢化が進むと政治や経済に大きな影響がでる!?

今、人口の高齢化が世界中で進行している。先進国においては、既に1998年には60歳以上の高齢者が子供の数を上回っており、2045年になると世界的に上回ることが予測されている。我が国、日本においては、男女共に平均寿命が延び続けており、2060年には男性は84.19歳、女性は90.93歳になると見込みがある。このような社会は、政治や経済にも大きな影響が出ると予測されており、早急な対策が必要だ。

具体的には、政治に対する影響としては、世代間の利害不一致に対する問題が挙げられる。高齢者が増えれば、高齢者に不利な政策は行われにくくなる。そうなると、若年層の負担が大きくなるばかりで、事態はさらに悪化してくことだろう。経済に関しては、少子化による労働力の低下や市場の減少により経済成長を低下させることになる。また、最も大きな問題とされているのが、社会保障問題である。高齢者が増えれば年金支給額や医療費が増えていく。そうなると、それらを負担するのは現役世代ということになる。しかし、肝心の現役世代が減少しているため、負担はより大きくなる。このような問題にどのように対処をすればよいのだろうか。国と国民が一体になって考えていく必要がある。

世界の平均寿命TOP3

順位 国名 年齢(歳)
1位 香港 83.48
2位 日本 83.10
3位 イタリア 82.94

平均寿命の延伸は世界的に見ても顕著である。平均寿命の長い国トップ3を見てみよう。日本においては2位に入っている。その他、この表にはないが、10位まで見ても平均寿命は80歳を超えており、差は大きくない。このように、人口の高齢化は世界的に深刻な問題となっており、高齢者の労働力率も高まってきている。


関連記事

生活に関する川柳作品の公募!!

五・七・五で季語を入れて歌われる川柳は昔から日本において親しまれてきた。 現代においては、生活に関することを川柳にしたものを公募で作品の募集をしている。 ひねりをきかせた川柳を応募してみよう!!   「台所・お […]

詳細を見る

新入社員が居酒屋の1号店を運営!?ダイヤモンドダイニングの新プロジェクト。

人材育成はどこの企業にとっても大きな期待と課題があるだろう。 ダイヤモンドダイニング子会社のゴールデンマジック(東京・港)は、今年から新入社員に店舗の運営を全て任せるプロジェクトを開始したという。   思い切っ […]

詳細を見る

アニメや漫画のキャラクターが飛行機に!特別塗装機が相次ぎ出現!

飛行機

ドラえもんやスターウォーズなど誰もが知っているアニメやSF作品、ゲームの世界観などを日本の航空会社が飛行機に特別塗装を施す動きが活発になっている。 大手だけのみならず、格安航空会社(LCC)や中堅の地方空港にまでもがその […]

詳細を見る