求人増が続く飲食業界に宿泊業界。訪日外国人対応に追われている?

求人増が続く飲食業界に宿泊業界。訪日外国人対応に追われている?

厚生労働省が公共職業安定所(ハローワーク)の求人を元に発表した3月の新規求人数は、宿泊業や飲食業といったサービス業が10ヶ月連続で伸びていることを発表した。

主に訪日外国人の対応のために正社員などの長期雇用の人手が不足している状態が続いているようで、全産業平均を上回る勢いとなっている。

 

増え続けるサービス業の求人数。訪日外国人の経済的効果。

2020年の東京五輪・パラリンピックを控えている日本で増え続けている訪日外国人の勢いは止まらないようだ。

宿泊施設については大阪や東京など都市圏を中心に高い稼働率で推移していることは以前から言われてきたことだが、その宿泊施設で従事するスタッフや、宿泊施設周辺を中心とした観光名所などで立ち並ぶ飲食店のスタッフなどサービス業関連の求人も増え続けている。

訪日外国人の対応に追われており、宿泊業・飲食サービス業の新規求人数(新卒、パートタイム除く)では、正社員や派遣社員を示す「常用」の募集が前年同月比15.9%増となっている。

外食業では多様な働き方を受け入れる動きが広がっており、日本マクドナルドではアルバイトの募集に際しては主婦らが働きたい時間や曜日を申告することで最適な店を紹介する仕組みを開始した。

その一方で小売業においてはパートやアルバイトの需要が大きく、春休みを利用した「臨時雇用」の求人数が3月には増えていた。

失業率に関しては低下しており、訪日外国人による経済活性化が著しく現れているといえる。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】


関連記事

「LINEバイト」って?LINEが従来の仕事探しを変える。

求人といえば新聞などに入っている折込求人や今ではインターネット上で閲覧や応募ができるネット求人などがメジャーだろう。 今までこうしたものが一般的だったが、スマートフォン(スマホ)が普及した今では、新たに変革をもたらすとさ […]

詳細を見る

配偶者と脳卒中リスクの関連性。配偶者を失うとリスク増加へ。

いつまでも健康に生きたいところだが、どうしても病気になって介護や看護が必要になる場合がある。 そうしたリスクをできるだけ減らすに越したことはないだろう。 国立がん研究センター(国がん)では、婚姻状況の変化と脳卒中発症リス […]

詳細を見る

副作用が小さい、体に優しい不眠症薬をエーザイが開発!!

不眠症に悩み高齢者は多い。 エーザイはそうした高齢者に向けた、不眠症の治療薬の商品化に乗り出すとしている。 夜間の徘徊など認知症患者にも睡眠障害が起きるが、高齢者向けの不眠症薬は少ないほか、副作用が強いことで不眠症薬の使 […]

詳細を見る