給与明細の読み方を知ってる!?知ってて役立つ正しい読み方とは。

給与明細の読み方を知ってる!?知ってて役立つ正しい読み方とは。

社会人であれば毎月もらうであろう給与明細は、給与とともに内訳が記載されているかと思う。

しかし、給与明細の読み方についてしっかりと知っている社会人は多くないようで、大抵の人はぼんやり給与明細の残業代と銀行振込額を確認する程度となるだろう。

給与明細には会社が支給している手当の特徴や、社会保障や税金の基本的な仕組みが反映されているため、給与明細を読む力を身につけることは大事になってくる。

 

給与明細を読める知識は役立つ!!

せっかく給与明細をもらっているなら読める力を身につけて、キャリアプランやライフプランを考えるための材料にしたいところだ。

そこで給与明細の読み方についてご紹介する。

 

給与明細の構成について。

基本的に「勤怠」「支給」「控除」の3項目で給与明細は構成されており、それぞれ意味合いは次のようになっている。

「勤怠」:働いた日数や時間など勤務状況を記した内容。

「支給」:勤怠に基づいて計算された支給額。

「控除」:社会保険、税金など、支給から差し引いた額面が記載されいてる。

 

「支給」の項目で自分の年収がわかる!?

「支給」の欄を見ると年収がわかるようになっている。

「基本給」は各人に決められた一定額の給与で、ボーナスや退職金のベースとなります。

さらに会社によっては「年齢・勤続給」「職務・能力給」「業績・成果給」など細かく分類されるようになる。

尚、手当てについては職務手当てや家族手当など様々な種類に分類される。

・役職手当:役職に応じて手当てが支給される。

・住宅手当:住宅に応じて手当てが支給される。

・家族手当:扶養に応じて手当てが支給される。

・時間外労働手当:所定時間を越えた分の労働に対して支払われる手当。

・深夜労働手当:午後10時から午前5時の間の労働に支給される手当。

・休日労働手当:休日に労働した際に支払われる手当。

会社によっては簿記検定などの資格を取得することで資格手当てが支給されることがある。

キャリアアップにも繋がるため取得して損はないだろう。

手当てについては業績悪化などで削減される可能性があるため、長期的な将来設計をする際には基本給でどれだけ稼いでいるかをベースに考えるといいだろう。

 

社会保険の基本「控除」とは?

しきゅうから社会保険などの税金が引かれているかと思うが、これらが「控除」となる。

社会保険は病気や怪我をした際の治療や老後の生活のために使用するものだ。

詳しくは次のよになっている。

 

健康保険料

病気や怪我をした際に医療費負担を3割にすることができるほか、がんなどの重い病気になった際に一定額が払い戻される高額医療制度なども利用できるようになっている。

 

厚生年金保険料

老齢で退職した際や、死亡した場合などに年金を受給するためのもので、国民年金と厚生年金の二つに加入しており、2つの保険料が合わせて控除される。

 

雇用保険料

失業した際に再就職までの生活を安定させるほか、就職活動を安定して行えるよにするための保険です。

 

所得税

給与からの通勤手当と社会保険を引いたものとなります。

12月には年末調整により過不足が調整されます。

 

住民税

前年の所得に基づいて計算され課税され、入社2年目から支払われることになります。

翌年の住民税の負担を考慮に入れて生活することが重要となります。

 

これらのことを意識して生活するだけで将来設計も具体的になるだろう。

いままでぼんやり見ていた人は一度見直してみてはいかがだろうか。

 

【「ライブドアニュース」より一部抜粋。】


関連記事

生協が提案力に磨き顧客データを分析・活用へ。

メール

生協はコープの配達員全員にスマホを配備した。 これは、組合員の要望を汲み取るための策の一環で、コープさっぽろ(札幌市)ではスマホを片手に注文履歴を参考に「御用聞き」をする。 また、コープ東北サンネット事業連合(仙台市)は […]

詳細を見る

高齢受刑者の間でも認知症が進んでいる!?

どんな人でも年齢にはかなわない。 それは塀の中にいる受刑者についても同じことが言えるだろう。 60歳以上の高齢の受刑者の認知症傾向が増しているようだ。   認知症傾向が13%!?国民全体の割合とほぼ同じ水準!? […]

詳細を見る

住民基本台帳人口の推移について

2014年における住民基本台帳に基づく全国の人口(日本人)は1億2643万4964人。調査開始以来、2006年、2007年と人口増加が確認できているが、各年同時期データで比べると、2010年から5年連続で減少を続けており […]

詳細を見る