お菓子を買って産地へ観光!?QRコードを読み取り旅行へ。

町並み

東日本旅客鉄道(JR東日本)はJTBパブリッシング(東京・新宿)と組んで、地産品を使って観光情報を発信するとしている。

菓子にQRコードを表記して、産地の観光情報を取得できるようにすることで、旅行を促し沿線地域の活性化を狙っている。

 

駅中・紀ノ国屋で販売し旅行を促す。

地産品のプライベートブランド(PB)商品「おやつTIMES(タイムズ)」を活用し、パッケージに印刷したQRコードをスマートフォン(スマホ)などで読み取ることで、JTBパブリッシングが運営している「るるぶ.com」の観光情報を確認できるようになる仕組みだ。

すでに販売している「青森の南部せんべりラスク プレーン味」や「福島のドライもも」など16種類の商品でも、パッケージの追加印刷にあわせてQRコードを印刷するとしている。

おやつタイムズは地方の食品加工メーカーと組んで開発した地産品ブランドで、駅中のコンビニ「ニューデイズ」や高級スーパーの「紀ノ国屋」で販売している。

地域の中小事業者が生産している食品を女性を中心とした首都圏の消費者をターゲットに地域の観光情報を発信していくことで、沿線を旅行で利用してもらい、旅客数に営業キロをかけた「輸送量」を増加させるとしている。

また、地方路線を強化することで、新幹線の乗客増にもつなげたい考えだ。

気軽に買ってもらえる地方のお菓子から地方への地域活性化に繋がることが期待されている。

【「日経MJ」より一部抜粋。】

 


関連記事

伊藤忠食品、商品取り扱い数を1万1500品へ。

スーパーマーケット

商品卸大手の伊藤忠食品は2016年度中に地方の中小メーカーが開発・製造した商品の取り扱い数を、15年度比1.4倍の1万1500品に増やすとしている。 ブランド力には乏しいが、素材や製法にこだわった商品を掘り起こして、ほか […]

詳細を見る

京都でライドシェアが「高齢者の足」として定着!

車

京都府北部の京丹後市丹後町では、一般人がマイカーを使って有料で客を送迎する「ライドシェア」が実施されている。 開始から半年、ウーバーの協力の下、地元NPOがサービスを滞りなく提供しており、固定客もついてきており、全国の市 […]

詳細を見る

老後にアルコール依存症になる人が多い!?認知症リスクを高める原因にも。

酒は百薬の長と言っても、飲みすぎはもちろん毒となる。 今、男性を中心に高齢者のアルコール依存症患者が増えており、問題となっているようだ。 アルコール依存が進むと認知症のリスクが高まることも懸念されている。   […]

詳細を見る