京都でライドシェアが「高齢者の足」として定着!

車

京都府北部の京丹後市丹後町では、一般人がマイカーを使って有料で客を送迎する「ライドシェア」が実施されている。

開始から半年、ウーバーの協力の下、地元NPOがサービスを滞りなく提供しており、固定客もついてきており、全国の市町村からも視察に訪れているようだ。

「ライドシェア」がシニアの需要を獲得。

スマートフォン(スマホ)を使って「ライドシェア」を利用しているシニアが京丹後市で増えている。

自家用車で運賃は1.5キロメートルまで480円で、以遠は1キロごとに120円となる。

利用者は雨の日にも坂道を腰を曲げてバス停まで歩かなければいかない道でも、ライドシェアを利用することで難なく行き来することができる。

デマンドバスは前日夕方までに予約が必要で、気軽に外出が難しかった。

そこで、地元NPO法人がライドシェアの代表格、ウーバージャパンに協力してもらって配車システムを実現した。

ドライバーに関しては、60代を中心とする18人の地域住民やNPO法人が対面欠かさず健康チェックを行っており、万全の状態となっている。

スマホを利用していないシニアも多いということが課題となっていたが、スマホを利用している住民に電話をすることで配車依頼してもらうことで解決したようだ。

ライドシェアでは「助け合い」の精神が行き渡っており、過疎地ではライドシェアの強みが生きているようだ。

今後、地元のタクシー業界の反発が予想されており、住民が支持すれば流れは変わると見られている。

【「日系MJ」より抜粋。】


関連記事

広報担当者の仕事って?媒体分析、電子版も活用!?

大手企業を中心に広報担当者というものが居るが、一体どういった仕事をしているのだろうか。 その重要な仕事の一つとして、メディアへの露出を高めることにあるが、ネット社会の現代においてはその方法は多岐にわたるようだ。 &nbs […]

詳細を見る

スマホが使う「電波」ってどういうもの?

世界的に普及が進んでいるスマホでは、通信の際に「電波」が使われているが、一体この「電波」とはどういうものなのだろうか。 光と電波は同じもの!? 携帯電話やスマホは「電波」を使って無線通信を行っています。しかし、電波は目に […]

詳細を見る

芸能事務所に所属する人や雑誌モデルがスタッフに!?「アンダーアーマー」の旗艦店。

米スポーツブランド「アンダーアーマー」が若者を中心に人気を集めている。 国内で販売するドーム(東京・江東)が手がける「アンダーアーマークラブハウス渋谷」ではモデルをスタッフに採用してブランドイメージを伝えていくという。 […]

詳細を見る