今、大人気!市民マラソン大会にまつわるあれこれ!

市民マラソン大会2007年の東京マラソンをきっかけに、マラソン・ランニングブームが日本中に広がりました。現在も全国各地で市民マラソン大会が次々と開催されており、大きな人気を博しています。

マラソンの距離とは?

「マラソンで走る距離は何キロ?」という問いには「42.195km」という答えが一般的でしょう。所謂フルマラソンと呼ばれるこの距離が始めて採用されたのは、1908年の第4回ロンドンオリンピックでした。現代のマラソンの始まりは1896年の第1回アテネオリンピックに遡ります。古代ギリシャの故事にちなんで始められたこの競技は、しばらくの間、約40kmという大まかな距離のみ定められており、大会によって距離がバラバラとなっていました。その後、1924年の第8回パリオリンピックにて正式に競技距離が統一されることとなり、前述の42.195kmが採用されたのです。

現代では基本的に競技としてのマラソンはフルマラソンを指しますが、市民参加型のものにおいては、ハーフマラソン(21.0675km)を始めとする短い距離であっても、道路上で行われる長距離走をまとめて「マラソン」と呼んでいます。日本のマラソンにおいても、10km・20kmといった完走が容易な距離のコース、地元の名所を繋いだ観光コース、琵琶湖一周などの地域性を活かした特別コースなど、様々な距離の大会が開催されています。

市民マラソンの課題

各地で賑わいを見せるマラソン大会ですが、同時に様々な課題も浮き彫りになっています。まず何よりも、マラソン大会の開催にはお金がかかるということです。例えばブームの火付け役となった東京マラソンの開催費用は、事前イベント等を含めて約22億円。ランナー一人につき一万円の参加費(全体でおよそ4億円)では、とても賄いきれません。その為、関連企業からの協賛金やグッズ販売、都の負担金が主な収入源となっています。こうした副収入無しに大会の運営はままなりませんが、地方のマラソン大会は協賛企業が少なく、苦しい運営を迫られることも多いのです。

また大会開催による交通規制により周辺住民の日常生活に不便が出るという点も指摘されています。東京マラソン開催日は宅配便業者が一部地域の配達時間指定に制限を設けるなどの対応が行われているのです。更にマラソンは公道を使用するという性質上、全域を隙なく警備するという事が非常に難しくなっています。2013年にはボストンマラソン(アメリカ)でテロが起こり、関係者に多数の死傷者が出る事件が起こりました。また沿道からの参加者への妨害行動や、参加者自身の不正行動(途中でタクシーや電車を使ってタイムを短縮するなど)も問題視されています。


市民マラソンは周辺の飲食店や交通機関などへの経済効果が高いと言われており、 マラソン大会開催で注目を集めた町おこしなども次々と計画されています。好悪含めた様々な影響を考えながら、マラソンブームを見つめて行きたいですね。


関連記事

2030年に東京では超高層ビルが新たに30棟が建設される!?

高層ビル

東京五輪が4年後に迫っている中、長い再開発事業がついに完了を迎えることになりそうだ。 日本の首都はどういった変化を遂げるのだろうか。   増える「摩天楼」。水の都復活も!? 東京モノレールの発着駅がある浜松町で […]

詳細を見る

子供向け音楽教室「ヤマハ」が日曜も開講!?

子供を音楽教室に通わせたいが、平日は夫婦で共働きをしているため土曜日しか受講できず、受講を諦めるといったケースが多々あったようだ。そういった需要を取り込むべく、音楽教室の「ヤマハ」は日曜開講を開始するようだ。 最終的に約 […]

詳細を見る

通天閣新展望台が、ディープな大阪・新世界で夜の輝きを放つ!?深夜営業店も。

大阪の観光といえば道頓堀に黒門市場、そしてユニバーサル・スタジオ・ジャパンに、大阪のシンボル通天閣のある新世界だろう。 新世界は労働者の街として親しまれてきたが、この新世界にある通天閣が夜の輝きを放つ街として訪日外国人や […]

詳細を見る