財布を見るだけで認知症か判断ができる!?お金と認知症の関係とは。

財布を見るだけで認知症か判断ができる!?お金と認知症の関係とは。

介護施設や自宅でもそうですが、少子高齢化の現代において認知症というのは人事ではない状態となりつつあります。

程度にもよりますが、認知症が進むことで記憶力が低下し、不穏になりやすくなります。

そうならないためにも普段から認知症予防が大切になってきます。

しかし、見た目は特に変わらないため認知症になりそうかどうかなんて自分でも周りでもわかりにくいものですが、実は財布を見るだけで認知症かがわかるようです。

 

紙幣だけでの支払いはNG!?認知症予防には小銭を使おう!!

買い物や預金口座からお金をおろしたりなど、毎日何かしらお金と関わることがあると思います。

このようにお金との付き合いはルーティーンになっている人が大半かと思いますが、いつも紙幣でばかり支払いをしていませんでしょうか。

実はそうした何気ない部分でも認知症かどうかがわかるようです。

認知症の初期段階において財布に共通点があります。

それは小銭入れが膨れているということです。その理由は、買い物の際に小銭の計算が面倒でいつも紙幣で支払っているという点で、自ずと小銭が増えていっているというケースです。

できるだけ小銭と指先を使って脳を刺激するようにしましょう。

また、銀行でお金を引き出す際には銀行の窓口やATMなど方法は様々あるかと思いますが、どちらで引き出すことが多いでしょうか。

銀行の窓口で行っているという人は注意が必要です。

基本的に手続きは行員がやってくれるため、自分の脳を使うことがほとんどありません。

一方、ATMはキャッシュカードや通帳の管理から、暗証番号の入力、タッチパネルの操作などお金を引き出すまでの工程が多く、脳を刺激することとなります。

その他、資産がどのくらいあるのか把握していないのも注意しましょう。

銀行に預けている金額や借金やローンがある場合はそれらの金額など、資産を把握していないと脳が衰えていきます。

これらNG行動をしないように心がけるだけで認知症のリスクが減るようになります。

お金との意外な関係性もあるので、気になった人は実践してみてはいかがだろうか。

 

【「ライブドアニュース」より一部抜粋。】


関連記事

今、現役看護師の数が増えているって本当!?

看護師が不足していると嘆く病院や介護施設は非常に多いといわれており、国家資格である看護師免許を取得している人は引く手数多と言われている。 需要と供給のバランスが取れていないといったイメージが強い看護師だが、その看護師の数 […]

詳細を見る

漫画に絵本!想像力を働かせた傑作を応募しよう!

絵本や漫画など、想像力を働かせた傑作を各コンクールに応募しよう!!今回は公募4つを紹介します。 テーマ自由のオリジナル絵本の公募 文芸社出版文化振興基金(東京・新宿)が主催をしているのは、「文芸社 えほん大賞」だ。テーマ […]

詳細を見る

シニア向け掃除機で親孝行!?

掃除機

パナソニックが発売したシニア向け掃除機が好調だ。 重量を軽くしてお年寄りでも持ちやすく動かしやすくしたことが販売好調の背景にある。 また、離れて暮らす子供が老親にプレゼントする、親孝行需要の取り込みにつながっているとされ […]

詳細を見る