生協ドライバーが生活の安心も一緒に配達。

生協ドライバーが生活の安心も一緒に配達。

生活共同組合が高齢者の見守り体制を拡充しており注目が集まっている。

各地域で自治体と見守り協定の締結を進めており、見守りと共に介護サービスも拡充しており、組合員の高齢化に対応して、家族の安全も含めた生活の安心を担うとしている。

 

高齢者のサポートも行う生協。地域の見守りも。

生協のドライバーの中には厚生労働省が認定している「認知症サポーター」の養成を進めており、現時点で講師が1700人、サポーターが3万1300人を上回っている。

ある地域の担当ドライバーは道に迷った認知症の高齢者を見つけて、警察官が到着するまで見守っていたことで大事には至らなかったという。

また、全国で1000万世帯以上が登録している宅配や夕食宅配では毎週決まった曜日の決まった時間に同じ担当者が商品を届けることで定期的に顔を合わせることで異変に気づきやすい。

コープみらい(さいたま市)のケースでは配達時に応答がなく、庭にまわると助けを呼ぶ声があり、警察と消防に通報した。

各地域生協は高齢者に向けたサービス拡充のため、首都圏を地盤とするコープみらいは、サービス付き高齢者住宅「コープみらいえ四街道(千葉県四街道市)」を14年に初開設し、今年度には東京都中野区に2箇所目を設置するとしている。

こうした介護関連施設の開設は全国に広がっている。

宅配を利用する組合員の半数が高齢者というコープ東北サンネット事業連合(仙台市)は介護予防ビデオのネット配信を手がけるアグリマス(東京・大田)と提携しており、組合員はインターネットを通じて視聴を行い、家庭で運動をすることができるようになっている。

生協は高齢者だけでなく、自治体や家族からも頼りにされることで存在感をアピールする。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】

【関連リンク】

生協


関連記事

給与明細の読み方を知ってる!?知ってて役立つ正しい読み方とは。

社会人であれば毎月もらうであろう給与明細は、給与とともに内訳が記載されているかと思う。 しかし、給与明細の読み方についてしっかりと知っている社会人は多くないようで、大抵の人はぼんやり給与明細の残業代と銀行振込額を確認する […]

詳細を見る

世界的に進む高齢化とそれに対する取り組み

平均寿命が年々高くなり、出生率も低下が続いているのは日本だけのように思えるが、実は世界的にみてもこの傾向にあり、特に先進国においてはその傾向が顕著に出ているこれらが進むことで今後どうなっていくのだろうか。 高齢化が進むと […]

詳細を見る

伊藤忠食品、商品取り扱い数を1万1500品へ。

スーパーマーケット

商品卸大手の伊藤忠食品は2016年度中に地方の中小メーカーが開発・製造した商品の取り扱い数を、15年度比1.4倍の1万1500品に増やすとしている。 ブランド力には乏しいが、素材や製法にこだわった商品を掘り起こして、ほか […]

詳細を見る