施設の車両を活用! 群馬で高齢者向け送迎サービス展開中!

sougeiデイサービスなど通所型の介護施設において、日常的に使用されている送迎用車両。
この車両を活用して新たなニーズを掘り起こすサービスが、群馬県で始まりました。

送迎車両の空き時間を活用

新たなサービスを始めたのは、群馬県に拠点を置く介護事業者「エムダブルエス日高」が運営する「日高デイトレセンター」です。送迎用車両の空き時間を利用して、施設利用者を対象に外出時の送迎サービス提供を開始しました。月の利用回数が12回以上の利用者を対象にチケットを配布しており、チケット1枚につき片道1回送迎サービスを利用する事が出来ます。

利用者は希望日の前日正午までに利用時間・場所を電話連絡し、送迎用の軽自動車などでサービスを受けます。2015年1月から試験運用の始まったこのサービス。充分な潜在ニーズがあるとして、今年秋にも県内他施設での提供開始が予定されています。今後はチケット配布条件の見直しや、送迎車両を呼び出すアプリの開発なども進められる見込みです。

交通弱者の足として

一般的に高齢者は、加齢による判断能力の衰えなどを理由とする運転免許の返納や、経済基盤の低下による自家用車の非保有などの理由から、交通弱者になりやすいと言われています。
特に車社会の地域の場合、公共交通機関の網が充分でないなどマイカー以外の選択肢が極めて限られているケースが少なくありません。こうした点から、高齢者に対する暮らしの足の支援は、当該地域にとって大変重要な課題の一つとされています。
通所介護施設の送迎車両は基本的に稼働時間帯が限定されているため、今回のサービスは車両空き時間の有効活用として注目を集めています。


施設車両を利用した送迎サービスは、今後、どのような展開を見せるのでしょう。期待が高まりますね。


関連記事

就活解禁!!ブラック求人にご注意を!!

来春卒業予定の学生の就職活動がついに正式スタートとなった。 既に説明会や面接の予定を得るために動いている学生も多いだろう。 今年も昨年に続いて就職しやすい売り手市場で、企業側は早く良い人材を確保するために活発に動いている […]

詳細を見る

お昼の居酒屋利用が増えている!?

お昼を居酒屋で楽しむといったシニアや親子連れ、修学旅行生が増えているという。 しっかり食べたい、夜出かけるのは難しい、訪日外国人が増えて団体で食事ができないといったケースが増えているため、お昼にも空いている居酒屋の宴会席 […]

詳細を見る

ネット予約導入し消費者のニーズに応えるダイエー。

野菜

ダイエーが新たな集客手法を行い変革に乗り出している。 曜日を限定して定例の特売を行っていたが、一部で廃止したほか、インターネット予約サイトを開設するなどチラシ広告などのコストを抑えて購買行動をいかに捉えていくかといった具 […]

詳細を見る