スマホで薬の時間を確認できる新機能!?

スマホで薬の時間を確認できる新機能!?

薬を飲まなければいけないのに、ついつい忘れてしまっていたということはないだろうか。

そうした飲み忘れを防ぐべく、電子お薬手帳に新機能が追加された。

 

より薬の管理がしやすくなる!?

日本調剤は服薬情報をスマートフォン(スマホ)やパソコンから確認できる電子お薬手帳「お薬手帳プラス」の機能を増やすとしている。

薬の服薬時間を確認できるほか、簡易のうつ病のセルフチェックができるようになる新機能も追加するとしている。

複数のIDを一括して管理できるようになるほか、薬の種類の多い高齢者を抱える家族にとり便利なアプリとなることが想定される。

 

利便性がアップしたお薬手帳プラス!!

お薬手帳とは医師から処方された薬の種類や飲む量、回数などを記録する手帳で、最近は管理が便利なことから電子化に力を入れている企業も多く、薬の飲みすぎや副作用を防止ができるとしている。

同社のお薬手帳プラスは処方箋の管理のほか、通院記録や予約を入力できるとしている。

また、うつ病であるかどうかの簡易チェックができるようになっているが、このシステムには精神科医で一般社団法人認知行動療法研修開発センターの大野裕理事長が監修している。

無線通信を備えた体重計や体温計を使うことで、アプリ内で測定データを一括管理できるようになっている。

これまで同社の薬局の利用者しか全ての機能を使えなかったが、メールアドレスを登録すればアプリを使えるようにするという。

より多くの会員の獲得を目指すという。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】


関連記事

自治体がシニアの就業・起業を支援!!シニアの社会参加を促す。

パソコン操作をしているシニア男性

少子高齢化が嘆かれているが、それを逆手にとった活動が全国の自治体で行われている。 人生経験豊富なシニアの活躍推進をすべく、シニアの社会進出を促す取り組みが実施されており、人手不足の緩和に期待がかかっている。 シニア人材活 […]

詳細を見る

認知症予防には運動よりも料理が効果的!?

認知症の高齢者の徘徊などが社会問題となっている。 少子高齢化の影響により日本においては特に認知症予防への対策が急務となっているような状態だ。 認知症を未然に防ぐためには適度な運動が効果的とされていたが、運動以上に効果的と […]

詳細を見る

賃貸入居者、アプリで支援開始!

IT(情報技術)コンサルタントを手がけているウィルナス(東京・豊島)は、賃貸マンションの入居者に様々なサービスを提供するアプリ「エンカク」を開発したことで話題となっている。 照明やカギを遠隔操作できるアプリでより便利に! […]

詳細を見る