スマホで薬の時間を確認できる新機能!?

スマホで薬の時間を確認できる新機能!?

薬を飲まなければいけないのに、ついつい忘れてしまっていたということはないだろうか。

そうした飲み忘れを防ぐべく、電子お薬手帳に新機能が追加された。

 

より薬の管理がしやすくなる!?

日本調剤は服薬情報をスマートフォン(スマホ)やパソコンから確認できる電子お薬手帳「お薬手帳プラス」の機能を増やすとしている。

薬の服薬時間を確認できるほか、簡易のうつ病のセルフチェックができるようになる新機能も追加するとしている。

複数のIDを一括して管理できるようになるほか、薬の種類の多い高齢者を抱える家族にとり便利なアプリとなることが想定される。

 

利便性がアップしたお薬手帳プラス!!

お薬手帳とは医師から処方された薬の種類や飲む量、回数などを記録する手帳で、最近は管理が便利なことから電子化に力を入れている企業も多く、薬の飲みすぎや副作用を防止ができるとしている。

同社のお薬手帳プラスは処方箋の管理のほか、通院記録や予約を入力できるとしている。

また、うつ病であるかどうかの簡易チェックができるようになっているが、このシステムには精神科医で一般社団法人認知行動療法研修開発センターの大野裕理事長が監修している。

無線通信を備えた体重計や体温計を使うことで、アプリ内で測定データを一括管理できるようになっている。

これまで同社の薬局の利用者しか全ての機能を使えなかったが、メールアドレスを登録すればアプリを使えるようにするという。

より多くの会員の獲得を目指すという。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】


関連記事

訪日客の獲得競争激化!!割引切符で集客!?

2020年に東京オリンピックを控え、日本には連日訪日外国人が増え続けている。 そんな中、少しでも多く訪日外国人に日本で消費してもらおうと様々なサービスを凝らして各業界では集客を得ている。 鉄道会社においても同じく、訪日客 […]

詳細を見る

研修プログラム体系化し「社内大学」設立で社員教育!!

外食業界において課題となっているのは慢性的な人手不足だ。 少子高齢化により若い人材が不足しており、会社によってはシニア人材を取り入れる動きも目立っている。 そうした中、社員教育に注力して離職を防ぎつつ、有力な人材を育成す […]

詳細を見る

新たに義務化されるメンタルヘルス対策セミナーを受けよう!!

昨年、労働安全衛生法の一部改正に伴い、常時50人以上の従業員を使用する事業場はストレスチェックと面接指導の実施等が今年12月から義務化されます。 しかし、一体、どのようにしてメンタルヘルス対策をすればいいかわからないとい […]

詳細を見る