かつ久の出店で既存ファミレスの業態変換の受け皿にも。

とんかつ

すかいらーくは、とんかつ専門店の新業態「かつ久」の出店を開始した。

銘柄豚を使うなど食材のこだわりも注目されており、専門店らしい接客やサービスを行う。

既存のファミリーレストランの業態転換の受け皿としても活用を検討しているようだ。

 

計画を上回る売り上げ!?専門店の味を楽しめるとんかつ屋。

「かつ久 大和鶴間店」は神奈川県大和市のロードサイドに開業した。

テーブルは4人がけが基本となっているが、幼い子供や三世代客を意識して、座敷席や半個室、カウンターといった席も用意している。

内外装は木材を取り入れており、上品さを演出している落ち着いた空間となっている。

店内は夫婦連れやシニアでにぎわっており、夕食時間が近づくとほぼ満席となる。

計画を上回る人気なようで、メニューは専門店らしく複数の銘柄や部位のとんかつが並んでいる。

牛かつやマグロのかつなども用意しており、定番メニューである「熟成ロースかつ定食」で1069円となっている。

食材はチルド状態で店内に配送され、肉を店内で加工して揚げており、ジューシーでやわらかい食感を楽しむことができるようになっている。

サービス面でも専門店らしさを打ち出しており、料理を注文すると、まず人数分の千切りキャベツを山盛りにした大皿が提供され、2種類のドレッシングを楽しんでいる間に、メインの揚げたてのとんかつが提供されるという仕組みだ。

店員のオペレーションを考えると、料理をすべて一緒に乗せて運ぶほうがテーブルまで往復する数も減って効率的ではあるが、外食としてのエンターテインメント性を追求するために、あえて非効率な手順でサービスを組み込んでいるという。

こうしたところに専門店ならではのこだわりを感じる。

ロードサイドを中心に出店してきた主力のファミレス「ガスト」は地方都市の人口減少や高齢化を背景に、店舗過剰が指摘されはじめており、すかいらーくが成長していくためにも専門店ブランドが必要と判断したことから、かつ久の出店が始まった。

いかに軌道に乗せることができるかどうかがポイントとなるだろう。

【「日経MJ」より一部抜粋。】


関連記事

新入社員必見!!プロが教えるビールの注ぎ方!!

「帰りに一杯どう?」 仕事終わりに飲むビールは非常に美味しいと感じるという人も多いだろう。 この春に社会に出て会社勤めをしているという人ならなおさら歓迎会など先輩や上司とお酒を飲みに行くという機会が出てくるだろう。 やは […]

詳細を見る

ロック・フィールドで朝食販売開始!!ついで買いを促す。

総菜店「RF1」などを展開するロック・フィールドは朝食メニューの取り扱いを開始するとして注目されている。 オムレツやスープなど8種類を販売する方針で、当日の夕食を買う客のつで買いを狙うとしている。   夕食のお […]

詳細を見る

高齢者は車がないと暮らせない!?地方の交通事情。

大阪や東京、京都、福岡など観光や都市的に発展している地域においては交通手段に困ることは少ないだろう。 電車やバスも頻繁に往来しており、駅の数も多い。 しかし、それが地方になると事態は一変する。 車がないと暮らせないという […]

詳細を見る