福祉や人材派遣が増加。5月の倒産は今年最少に。

福祉や人材派遣が増加。5月の倒産は今年最少に。

企業倒産の小康状態が続いている。

東京商工リサーチがまとめた5月の倒産件数は前年同月比7.3%減の671件と今年に入ってから最少という結果だった一方で、福祉・介護やッ雑貨卸の倒産が増えるなど業種によっては増えていた。

 

特定の業種の倒産が増え続けている!?

倒産件数は金融機関の融資姿勢が緩和され、急に資金繰りに行き詰る企業が少なくなったことから、倒産件数が最少となったと考えられる。

件数の7割強は従業員数5人未満の企業で、負債総額も前年同月比9.3%減となった。

「農・林・漁・鉱業」「建設業」「製造業」「卸売業」「小売業」「金融・保険業」「不動産業」「運輸業」「情報通信業」「サービス業ほか」の10産業のうち、倒産件数の増加・減少は5産業ずつで、卸売業は14%、小売業も28%とそれぞれ減少した。

卸売業のうち、衣料雑貨などを扱う「繊維・衣服等卸売業」で23件の倒産が発生していたが、販売不振のしわ寄せが卸売り業者に起きているといえる。

一方、老人福祉施設・介護事業の倒産件数は3ヶ月連続で増加しており、この背景には介護報酬引き下げなど規制や人材不足による影響で厳しい経営環境に追い込まれているといえる。

労働者派遣業も9件と増勢だった。

改正派遣法施行で届出制をなくして許可制に一本化された今、一定の資産規模や派遣社員の教育といった条件を満たすのが難しいと判断され、事業停止などに踏み切る事業者が増えたことが要因のようだ。

今後も三菱自動車の燃費データ不正問題や中国経済の失速といった懸念材料があり、今夏以降の倒産件数は徐々に増加傾向にあると見られている。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】


関連記事

リンガーハットがちゃんぽんを7%の値上げ実施。

「長崎ちゃんぽん」などで有名なリンガーハットが、ちゃんぽんを7%値上げするとしている。 人件費の上昇や原材料費の高騰などが値上げの主な理由のようだ。   人件費や材料費を吸収しつつ、客離れを抑えられるか!? 「 […]

詳細を見る

最近増えている海難事故って?

気象情報の充実や知識がインターネットやテレビを介して、一般的に普及してきましたので海難事故は年々減ってきていますが、逆に増えてきている海難事故もあるようです。   海難事故と気象条件の関連性 海難事故が発生する […]

詳細を見る

働く女性は腕時計派が多い!さりげなく時刻を確認できるニーズが高まる。

腕時計を見る女性

腕時計をつける女性が増えている。 女性の社会進出が顕著になる中、営業職や管理職に携わる女性にとってさりげなく時刻を確認できる腕時計のニーズが高まっているようで、シチズン時計は女性向け「クロスシー」で新製品となる11モデル […]

詳細を見る