食品館イトーヨーカドーが地元の美味集め発信。

しらす

イトーヨーカー堂は神奈川県平塚市で「食品館イトーヨーカドー ららぽーと湘南平塚店」を開店した。

地域密着を前面に押し出しており、地元の海の幸やパンや菓子など地場の銘品を多く取り扱っているのが特徴だ。

 

地元食材を使った商品でアピール。

同店では独自の販売スタイルを築いている。

青地に白文字で、書かれた看板が目立つ店内では、地域商品が並んでいる。

地元の名産品を使っていることを客にアピールするもので、「弦斎カレーパン」や「都まんじゅう」など、地域の人気店の商品も取り扱っており、「都まんじゅう」に関しては、ヨーカ堂のシンボルである鳩のマークが入ったものを作ってもらっており、平塚店は地域の人々にはもちろんだが、周辺地域の人々からも支持される店舗を目指すとしている。

国内でイトーヨーカドーは180店舗以上となっているが、業績はいずれも厳しい状況が続いている。

その背景にあるのは、総合スーパー(GMS)が主体で、主力の衣料品が苦戦したことにある。

衣料品が売れないといわれる時代に、厳しかったようだ。

今後、ヨーカ堂は従来型のGMSから、SC型やGMS型、「食品館」として食品特化型など3タイプに分けて改革を進めていく方針だ。

GMSと比較して食品スーパーの市場は堅調だが、競争も一段と激しさを増していることもあり、平塚店においては地域密着型で、客層に応じて売り場や商品を変えることにしている。

この大胆な改革は、今後のヨーカ堂の戦略を大きく左右するものになりそうだ。

【「日経MJ」より一部抜粋。】

 


関連記事

女性用老眼鏡がおしゃれに!フレームにこだわり。

眼鏡

シニア女性が使う老眼鏡が進化している。 鼻パッドのない製品やメークしやすいフレームなどを相次いで投入しており、ファッションセンスを気にする女性にアピールしている。 最近は機能面だけでなくデザイン重視になってきているようだ […]

詳細を見る

制服の強制購入や振込み手数料は自己負担!!ブラックバイトは違法になるか!?

「ブラック会社」といった言葉は1度は聞いたことがあるだろう。 しかし、最近では会社だけに止まらず、「ブラック求人」や「ブラックバイト」といった言葉までが飛び交うようになってきた。 ブラック会社やブラック求人についてはよく […]

詳細を見る

10月に始まる「医療事故調査制度」ってどんな制度?

年6月に法律ができて準備が進められている「医療事故調査制度」だが、一体どういった制度なのだろうか。 病院側の「良識」に支えられている制度!? まず、この医療事故調査制度についてですが、全ての事故を調べる制度ではなく、病院 […]

詳細を見る