47都道府県別の「一番搾り」が好評!!キリンビールの地元専用ビール。

グラスに注がれたビール

キリンビールが5月から順次発売している47都道府県別に味を変えたビール「一番搾り」が人気だ。

消費者の「地元愛」をくすぐるコンセプトが支持を集める要因になっているようで、地元産の素材を使うなど徹底してこだわっているようだ。

 

地元の味を楽しめる「一番搾り」キリンビールって?

福岡天神の屋台「まみちゃん」では「一番搾り、福岡づくり」が売れている。

同商品は1瓶あたり1円が熊本地震の復興支援となることから注文する客も居るようだ。

47都道府県「一番搾り」は、地域の料理や気風にあったビールを作るために今年から始まった。

各地の飲食関係者や著名人とワークショップを開催してテーマや味を決めるといった「地域密着」を強く意識している。

使用する原料や醸造方法も変えており、味も大きく異なるものとなっている。

たとえば「名古屋づくり」は濃い味噌をつかった料理に合うように濃い味にしているなど、地域の料理にあった工夫が凝らされている。

小売店も販売に力を入れており、酒類大手カクヤス(東京・北)は、店や宅配先で積極的に商品の説明を行っている。

地元限定のビールは顧客との会話のネタにもなっているようだ。

特売などで価格を下げなくても売れるといった面は小売店にとってメリットとなっている。

キリンビール側は、従来は取引がなかった飲食店とも取引のきっかけとなっており、、全国で1万点の新規開拓に繋がるなど大きく成果が出ている。

ただ、最大の目的は通常品の売上を上げることのようで、今回の新展開で広まった知名度やブランド力の維持が重要になると考えられる。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】

【関連リンク】

47都道府県「一番搾り」-キリン公式サイト


関連記事

電波信号内蔵の靴で徘徊者を早期発見へ。

靴メーカーのアキレスが新たに、防犯機器メーカーの加藤電気(愛知県半田市)と組んで認知症患者が徘徊して行方不明になった際に早期発見できるように小型の発信機を埋め込んだ靴を開発した。   徘徊者を早期発見できる靴を […]

詳細を見る

日本最大級のリハビリ病院が原宿に誕生。

九州地方を中心に医療施設の展開をしている、一般社団法人 巨樹の会(佐賀県武雄市)は、今年4月1日に原宿駅近くのキリン本社ビル跡地において日本最大級のリハビリテーション病院を開業した。 都心で急増している高齢者を取り込む! […]

詳細を見る

超音波ビール泡立て機に女性向け付箋!?

まもなく4月となり新年度が始まろうとする中、ホビーや文房具など、様々なブランドを持つ各社から新製品情報が続々と上がっている。今回はそれら新製品の一部をご紹介しよう。 生クリーム増量!お手軽にスタバの味を コンビニエンスス […]

詳細を見る